少し時間を空けてしまいましたが、本日も地道に続けて参ります、投資の単語勉強メモシリーズ!
基礎中の基礎から専門用語まで個人的に勉強していくこのシリーズ。完全に自己満足ですが進めて参ります。
今回は「ROE」(Return on Equty)です。 はい、安定の横文字です。
かなりいろんなところで目にする単語ですよね。それもそのはず、投資家はもちろん、経営者もすごく気にする指標とのことです。
この機会に勉強してみます。
こちらの記事の目安: 5分
【こんなことがわかります】
ROEのベーシックな説明
目次
1:ROEとは
2:活用方法
3:算出方法
4:目安
4:目安
5:注意点
6:まとめ
1: ROE(Return on Equity)とは
ROEとはReturn On Equity の頭文字を取ったもので、日本語だと自己資本利益率となり、自己資本(純資産)に対する当期純利益の割合です。
企業が自己資本を使って利益を効率よく稼いでいるかがわかる指標となっています。
投資家から見れば、自分が投資したお金を使ってどれだけ効率よく利益を生み出したかを見る指標となりますね。
2: 活用方法
主な活用例として下記があります。
・経営効率の判断
株主からの資本を使って効率良く利益に変えることができているかが分かるため、企業の資本活用効率を判断できます。
・無駄を省いて事業を拡大して当期純利益を増やしているかの判断
基本である売上を上げてコストを削減を順調に行えれば、ROEは上がっていきます。
逆に業績不振により売上減少しコスト削減も進まないとROEは下がります。
・自社株買いや配当増を行っている企業を探す
自社株買いや配当を増やすと自己資本率が減少します。自己資本率は減少するとROEも上昇します。
逆に利益を還元せず、内部留保に回せばROEは減少します。日本企業の平均ROEが低いのはこの辺りのせいかもしれませんね。
3: 算出方法
計算方法は下記の通りです。
「ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100」
単位は%です。
4: 目安
ROEの目安水準は下記のとおりです。
・日本企業は5~8%が基準 (12%以上あると優良)
・アメリカでは10~20%が基準(30%以上あると優良)
アメリカの方が水準が高いのは株主還元の意識の違いからでしょうかね。
4: 注意点
・ROEは経営の実態を表しているものではない
・ROEは意図的に上げることができるので、(増配、コスト削減、自社株買い、借入増)
単年度の結果ではなく複数年度で見る
・ROEだけではなく他の指標も見るようにする。
・負債が多い企業はROEが高くなる傾向
・借入金で自社株買いをしてROEを上げる方法があるが、これは借りたお金をそのまま株主に回しているだけで、企業が将来生む利益にはならず、経営を圧迫していく。
まとめ
今回は「ROE」を取り上げました。
とても有名な指標ですが、ROEだけ見ていてはわからないことも多いなといった印象です。
毎度ですが、あわせ技でいくつかの指標を見るのがとても重要ですね。
たくさん覚えることがありますが、少しずつ知識を増やしていきたいと思います!